「製造業特化型データサイエンティスト集中講座」豊田校1期は
2019年5月20日より始まり、11月15日をもって終了しました。
前回に引き続き、最終演習の結果をご覧頂きたいと思います!
試験開始!
各チーム5分間でいくつの製品を流せるか!?
どれだけ正しく検知できるか!?いざ勝負!!
~ここで各チームの工夫点なんかをご紹介します(*^ω^*)~
照明にカラーセロファンを貼り付け
照明色をグリーンにしています。
照明の色を変えることで、傷等をより鮮明に
撮影することができるそうです!
こちらは照明にLEDを使用して
3方向から光を当てることで傷等を見やすくする工夫がされています。
製品投入口のところにジェンガでガイドが作られています!
ベルトの同じ位値に置くことで効率と精度の向上を図ります。
製品一つずつを背景の印刷された台紙に貼り付けています!
ベルトからの光の反射も防ぎ、
異常以外の条件をより均一にすることで精度を向上します。
5分間で全てを流しきれなかったり、使用したPCで謎のOSエラーが発生したり
システムが途中で落ちてしまったり...( ;Д;)
トラブルに見舞われましたが、全チームの試験が終了しました!!
結果を講師へ提出し、答え合わせをしてもらいます。
チーム発表
答え合わせと得点を計算してもらっている間に
各チームのシステムについて、工夫点や要改善点などを発表します^^*


質疑応答も交えながら、他チームの発表を聞くのはとっても勉強になりますね!
アイデアの豊富さに驚かされます(*゚◇゚)
結果発表
いよいよ!試験結果が発表されます!
ドキドキ(;´д`)
結果はこちら!
今回の演習では異常品をOKと判定してしまうと、かなり減点されてしまうので
多くのチームがマイナスのスコアとなってしまいました。
1位 スマートウォッチ
2位 ポジティブ
3位 しばいぬ
4位 Hub
という結果に終わりましたー(´∇`)
皆さん結果を受けてそれぞれに振り返りをし合えるよう
全チームのコードを共有して終わりました。
修了証授与と個人発表
全てのカリキュラムがこれで終了し、講師から修了証が手渡されました。
修了証と一緒にノベルティでDSITてんとう虫バッチも貰えます(*゚▽゚*)
一人ずつ今までを振り返っての感想と、今後どのようなビジョンを持って
自社でデータサイエンスを活用していくかを発表してもらいました。
元々しっかりと目的を持った方々でしたが、目的をより明確にして
もらえたようでした(^^♪


さいごに
半年間という長きに渡り、皆さんと一緒に講座を受けることが出来て
本当に多くのことを勉強させていただきました。
アンケートでは受講生の多くの方にご満足いただけたようで
講師やスタッフ共々、とても嬉しく、そして励まされました。
受講生の方から頂いたご意見にもありましたが
一番の収穫は、このように会社を跨いで多くの方と知り合い
親密に意見を交換できるような関係を築けたことにあると思います。
この記事を書いているのが、講座終了から1ヶ月ほど経過しているのですが
実際に卒業生の方とSlackで繋がって交流を持てております。
これからも3期4期と続いていき、この交流の輪をどんどん大きくして
製造業に特化した、更には異業種の方とも交流しデータサイエンスを極めていきたいと思いました(´∀`*)